• 検索結果がありません。

仕事と介護の両立(労働者向け) 「仕事と介護の両立」をテーマに「すてきな いきかた かんがえよう With You!フェスタ」を開催しました。 | 岡崎市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "仕事と介護の両立(労働者向け) 「仕事と介護の両立」をテーマに「すてきな いきかた かんがえよう With You!フェスタ」を開催しました。 | 岡崎市ホームページ"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

介護はいつ始まるか分かりません。急に親が倒れてしまい、介護に突 入することだってめずらしくありません。親が元気なうちに今から準備 しておくと良いことを紹介します。

(1) 親の状況を知っておく!

例えば・・・

○生活パターン(1日の過ごし方など) ○趣味・習い事・サークル活動

○食べ物の好き嫌い ○親しい友人

○悩み・不安

○医療情報(かかりつけ医、既往歴、持病、服薬など) ○保険証や通帳、印鑑類の保管場所の確認

○財産情報(収入・支出、年金・貯蓄など)

○既往歴メモの用意

○急性期病院の診察券の作成 ○緊急連絡先リストの作成

○新しい下着や寝間着を買っておく ○不要な物の片づけを一緒にやっておく ○エンディングノートの活用

用意・準備しよう!

親が元気なうちに準備しておこう!

パート1

① 両親が元気なうちに、家族や親族と介護 について話し合いをしておきましょう!

親に介護保険被保険証 が届く 65 歳、または あなたが介護保険料を 納付し始める40 歳を 話し合うきっかけに!

親に話をする時は、まずは自分の情報から伝 えると、話がスムーズに切り出せますよ!

(2)

(2) 介護が必要になった時の希望を知っておく!

例えば・・・

○介護が必要になった場合、どうしたい? ・自宅で家族の介護を受けたい

・自宅で介護保険サービスを利用しながら生活したい ・施設に入りたい

・同居したい(誰と)

○介護の中心となってほしい人は誰か?逆に受けたくない人はいるか? ○財産の管理や意思決定が難しくなったら誰に託したいか?

○延命治療の希望について

(3) 兄弟姉妹や配偶者とも情報を共有しましょう!

→親の情報は、できれば毎年兄弟姉妹や配偶者と共有しておき、将来 の介護の方向性について話しておきましょう!

♪ やるべきことをまずは書き出してみよう!

♪ 家族・親族で話し合いをする時は伝えたいことを箇条書きにしよう!

親 が 75 歳 に な る と 配 偶 者 や 兄 弟 姉 妹 間 で の 情 報 の 共 有はより重要!

困ったときの

※お金の話は最初から!

(介護保険の自己負担分、医療費(診察費、薬代、通院費)、紙おむつ代、食費、光熱費、 介護用品(おむつ代、寝具)、医療材料(滅菌ガーゼ、綿棒)、介護リフォーム代 等 ・親の年金で賄えるのか、親族で分担するのか

・領収書などの書類を見ながら具体的に話す

(3)

(1) 介護制度について知っておきましょう!

・厚生労働省、市役所等のホームページを確認!

(2) 居住地域の地域包括支援センターの

場所、民生委員を把握しておく!

(3) 職場の就業規則等を確認しておく!

介護はチームプレイ!!

介護は先が見えず、自分で全てを行おうとすると、働き続けるこ と が 困 難 に な り ま す 。 日 頃 か ら 家 族 や 要 介 護 者 、 自 宅 の 近 所 の 方々、職場の同僚と良好な関係を築き、いざという時に頼れるよ うにしておきましょう。また、介護休業制度や介護保険サービス、 職場の介護制度等を活用し、絶対に1人きりで行わないようにし ましょう。

親が元気なうちに準備しておこう②

パート2

② 介護に関する制度やサービスについて 知っておきましょう!

家族みんなで家事・育児・介護♪

職場・地域・家族・親族と日頃からコミュニ ケーションを!

(4)

元気だった親が急に倒れてしまった!どうすれば良いのでしょうか?

★まずは、職場に家族が倒れたことを伝えましょう。

★入院している病院の主治医、医療相談室(医療ソーシャルワ

ーカー)に相談しましょう。

退院後、介護が必要となったら・・・

(1) 市役所、地域包括支援センターに相談する。又はホームページ から情報を収集する。

(2) 入院中に居住地域の地域包括支援 センターに相談に行く。

(3) 家族・親族で介護の負担(世話・経済)は誰がどの程度担うの か話し合う。

(4) 介護保険サービス利用のための認定申請をする。

(5) 職場の上司と人事担当者に、勤務先の仕事と介護の両立支援制 度の利用について相談する

(6) 退院後、施設入所希望の場合は、入院中に施設を見学するなど 準備しておく。

窓口:岡崎市介護保険課 (0564-23-6683)

介護はだれもが直面するもの。上司や同僚の理解を得れ

ば「お互いさま」という気持ちから協力を得られやすく

なります!

市 独 自 の サ ー ビ ス も 要チェック!

(5)

・主治医と綿密なコミュニケーションをとり、普段の本人の様子や介護 内容を、日頃から主治医に伝えておきましょう。

・ 悩まず進んで相談し、困っていることを正確に伝えましょう。 ・ 近所の方々と良好な関係を築きましょう。

・ 一人で悩まず、同じ介護者の仲間を作り、相談しあいましょう。 ・ 介護はプロに任せ、一人で抱え込まないようにしましょう。

●認知症高齢者見守りネットワーク・岡崎おかえりメール●

認知症で徘徊し、行方不明になった方を早期に発見するために、徘徊のおそれのある方の 「事前登録」と徘徊時の情報を協力者に配信する「岡崎おかえりメール」を実施していま す。

認知症高齢者「事前登録」→お住まいの地域の担当地域包括支援センターで受付をしま す。詳しくは長寿課ホームページ又は認知症高齢者事前登録制度ちらしをご覧ください。

岡崎おかえりメール配信希望者→QRコードから登録できます。

詳しくは長寿課ホームページ又は岡崎おかえりメール配信希望者募集ちらし をご覧ください。

家族が認知症になった時に気を付けた いこと

自分の家族が認知症になったら、昔の元気 な姿を知っているだけに、その姿に冷静に なれず感情的になってしまいがちです。一 番の基本は、認知症の方のプライドを尊重 することです。プライドを傷つけることに つながる行為やむやみに叱ったりすること は極力避け、感情的にならないようにしま しょう。

〈ポイント〉

・否定しない

・認知症の方の認識に合わす ・叱らない、説得しない ・話し方はゆっくり丁寧に

認知症の初期症状は以下の様な症状です。

◆記憶:最近の出来事を忘れてしまう一方で、 昔の記憶はほとんど忘れません。 ◆会話:日常会話は支障なくこなせますが、

記憶を必要とする会話は難しくなり ます。また、同じことを何度も言っ たり聞いたりすることもあります。 ◆日常生活:趣味や興味があったことに対し

て関心が無くなっていきます。 また、怒りっぽくなることもあ ります。

認知症の方を介護する方へ

要介護認定申 請時に重要に なります!

岡崎市の取り組み

QRコード

(6)

★職場に「家族等の介護を行っていること」を伝え、必要に応じて勤務 先の「仕事と介護の両立支援制度」を利用する。

★介護保険サービスを利用し、自分で「介護をしすぎない」 ● 自分で全ての介護を行ったら働くことが難しくなってしまう。

また、「介護うつの状態」になる可能性も・・・

● 要介護(要支援)認定を受けることで、介護保険による

サービスが受けられます!

● ホームヘルパーなど専門家に支援を任せることで、働き

続けることができる環境を!

介護サービス 利用助成 介護休業・

介護休暇※1

短時間勤務

フレックス タイム

仕事と介護の両立ポイント①

仕事と介護の両立ポイント②

テレワーク※2

※1 詳しくは、パネル「介護を行う労働者が利用 できる制度」をご覧ください。

※ 2 イ ン タ ー ネ ッ ト な ど の 情 報 通 信 技 術 を 活 用 した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方。

会 社 に よ り 制 度 の 詳 細 は異なります。あなたの 会 社 に は ど う い う 制 度 がありますか?

時差出勤

(7)

★ケアマネジャーを信頼し、「何でも相談する」

● まずはケアマネジャーとの信頼関係を築きましょう!

●ケアマネジャーにはケアプランの作成前に、要望やあなたのことを きちんと伝えましょう!

① 要介護者本人や家族の介護に対する希望 例えば・・・

・在宅での介護希望?施設入所での介護希望?

・介護保険の区分支給限度基準額内でのサービスか? ・全額自己負担となるサービスも含めたサービス利用か?

仕事と介護の両立ポイント③

介護専門支援員とも呼ばれ、要介護認定を受けた人からの相談を受 け、介護保険サービスを受けられるように計画(ケアプラン)を作 成したり、介護サービス事業者との連絡・調整を行います。

(8)

② 自分の働き方の特徴

例えば・・・

・残業が多い仕事か?出張が多い仕事か? ・会社の両立支援制度の内容

③ メールでの連絡は可能か?

④ 自宅の状況(在宅介護の場合)

●介護者の悩みや不安を発見することもケアマネジャーの仕事。 ストレスの悩みなども気軽に相談を!

★日ごろから「家族や要介護者宅の方々等と良好な関係」を築く

● 介護はいつ始まるか分かりません。大切なのは父母が元気なうちか ら話し合っておくことです!

● 認知症の要介護者の方は、徘徊等で近所の方々にお世話になること も!

周りの方々とは日頃から積極的なコミュ ニケーションを!

仕事と介護の両立ポイント④

メールなら働きながら時間を気にせず 連絡がとれます。メールでの連絡対応 が可能か事前に確認すると良いかも!

(9)

★介護を深刻に捉えすぎずに、「自分の時間を確保」する

● 介護ロボット・福祉用具の有効活用

● ネットスーパー、宅配サービスの有効活用

● 時短家電(ロボット掃除機、洗濯乾燥機、

食洗機、ノンフライヤー等)の活用

● 居宅療養管理指導(医師、歯科医師、薬剤師等の訪問指導)、

民間の訪問看護サービスの利用

★社内外のネットワークをつくる

●いろいろなところでネットワークをつくることは大切です。

特に同じ問題を抱える人の集まりに参加するなどし、つながりを持つ ことは、この先の不安の解消にもつながります。

仕事と介護の両立ポイント⑤

仕事と介護の両立ポイン⑥

岡崎市では??

転ばな椅子(車椅子)「Reha tech」

こ の イ ベ ン ト で も 多 数展示してます!

(10)

岡崎市では介護を行う方のため、こんな教室・交流会があります!

●認知症カフェ●

認 知 症 の 人 や そ の 家 族 、 地 域 の 方 々 がつどい、お茶を飲んだり、おしゃべ り を し た り 気 軽 に 交 流 で き る と こ ろ で す 。 認 知 症 や 介 護 の 相 談 も で き ま す。

詳 し く は お 近 く の 地 域 包 括 支 援 セ ン タ ー ま た は 岡 崎 市 役 所 長 寿 課(0564-23-6837)へお問 い合わせください。

●介護教室

・高齢者を支える家族の会●

介護教室は家庭における介護方法等 の知識や介護技術、介護に関して学 んでいただくための教室です。また、 介護をしている家族による情報交換 会、交流、リフレッシュ事業なども 行っています。

詳しくはお近くの地域包括支援 センターにお問い合わせくださ い。

介護は絶対に一人で悩ん

ではいけません!同じ状

況の方とお話しするだけ

でも気が楽になります。

ぜひ、お気軽に足をお運

びください!

●認知症介護家族交流会●

認 知 症 の か た を 介 護 さ れ て い る か たの情報交換の場です。

日時:毎月第 4火曜日 午前 10 時~12 時

(11)

・スマホアプリによる見守り・安否確認

・オペレータによる電話安否確認・見守者側へのメール報告 ・オート電話による健康・安否確認・見守者側へのメール報告 ・センサー・機器による見守り・安否確認

・介護ロボットによる見守り・安否確認・人工知能技術等で情報提供

◆緊急通報装置の設置 ※電話回線を所有している方に限ります。

家庭内で急病・事故等により緊急な救護を要した際、自力では救援要請が困難と 想定されるひとり暮らし高齢者に緊急通報装置(24 時間体制のコールセンター につながる装置)を自宅に設置し、日常生活の安全を確保し、精神的な不安を解 消します。

【対象】一人暮らしで、既往症(脳、心臓、肺、体幹下肢神経疾患等)により緊 急な救護が必要な時に自力での救護要請が困難な65歳以上の方(診断書の提出 を求める場合有)

【費用】無料 詳しくは岡崎市役所長寿課(0564-23-6147)へ

★岡崎市による見守り・安否確認緊急通報への取組★

★身近な家電による見守りサービス例★

離れて暮らす親の見守り

離れて暮らす親がいる場合、仕事をしていたらなかなか訪問できません。 親のわずかな変化を見逃さないために利用できるツールを紹介します。

リ ア ル タ イ ム 見 守 り セ ン サー「エム・ステーション」

(12)

●ネットスーパーで必要なものを親に送付し、休日に定期的に訪問する 等、民間サービスを効率的に活用し食事の状況や生活状況を確認する。

★その他★

◆配食サービス

日常的に見守りが必要な高齢者のかたに食事の提供と安否確認を実施 します。

【対象】①、②のいずれかに該当する方

① 65 歳以上 75 歳未満のかたで、次の身体要件、居住要件に該当するかた ・身体要件(1、2 のいずれかを満たす)

1. 有効な要介護認定1 から5 を受けている(要支援は除く)

2. 身体障がい者手帳1・2級、精神障がい者保健福祉手帳1・2 級、療育手帳 A・B のいずれかを受けている

・居住要件

ひとり暮らし又は同居の親族等(同一敷地を含む)全てのかたが要介護認定 1から 5 (要支援は除く)、身体障がい者手帳1・2 級、精神障がい者保健福祉手帳 1・2 級、 療育手帳 A・B 判定のいずれかに該当

② 75 歳以上のかたで、次の居住要件のいずれかに該当するかた ・居住要件

1. ひとり暮らし又は同居、同一敷地内に居住するかたが全て75 歳以上

2. 同居の親族等(同一敷地を含む)全てのかたが要介護認定1から 5(要支援は除 く)、身体障がい者手帳1・2級、精神障がい者保健福祉手帳1・2級、療育手帳 A・B のいずれかを受けている

【費用】1食350円

詳しくは岡崎市役所長寿課(0564-23-6147)へ

(13)

介護をしながら働き続けるために

1、100%を目指さない!

2、自分や人のミスに厳しすぎるのをやめる!

3、すべてをコントロールするのをやめる!

4、八方美人をやめる!

5、自分や人の体調・健康を無視するのをやめる!

6、見栄をはって、人に助けを求めない事をやめる!

7、時には介護をストップ!

「自分しかできな い」という呪縛を

解き放とう!

参照

関連したドキュメント

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

平成 28 年度については、介助の必要な入居者 3 名が亡くなりました。三人について

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

411 件の回答がありました。内容別に見ると、 「介護保険制度・介護サービス」につい ての意見が 149 件と最も多く、次いで「在宅介護・介護者」が

海なし県なので海の仕事についてよく知らなかったけど、この体験を通して海で楽しむ人のかげで、海を

となってしまうが故に︑

 根津さんは20歳の頃にのら猫を保護したことがきっかけで、保健所の

労働者の主体性を回復する, あるいは客体的地位から主体的地位へ労働者を